経営事項審査(経審)について

技術者や財務基盤、工事実績など、建設業許可業者が一定の基準をクリアしているかを客観的に判断するために行うのが経営事項審査です。公共工事(国または地方公共団体などが発注する建設工事)を発注者から直接請け負う場合は経営事項審…

続きを読む

入札参加資格審査とは

入札参加資格審査(建設工事・建設工事以外)とは 公共工事を発注する国や都道府県、市町村などが、あらかじめ契約の相手方が契約対象者としてふさわしいかどうか独自に審査することを入札参加資格審査といいます。 国や市町村が契約の…

続きを読む

建設コンサルタント登録申請の概要

建設コンサルタントとは、建設技術を中心とした開発・防災・環境保護等に関して、計画・調査・設計業務を中心にコンサルティングを行う業者(場合により個人を含む)を指します。顧客は官公庁および民間企業である点が特徴的です。 &n…

続きを読む

建設コンサルタント登録申請手続きの概要

建設コンサルタントの登録を受けるためには、次の手順を踏む必要があります。   要件を満たす 必要書類を北海道開発局に提出する 登録完了 ※登録期間は5年   登録要件 建設コンサルタントとして国土交通…

続きを読む

地質調査業者登録申請の概要

日本は海に囲まれた非常に緑豊かな国ですが、恵まれた自然条件の一方で、地震や火山、岩盤崩落などの災害と常に隣り合わせであることは周知の事実です。地質調査業者はより安全な国土を維持管理するためにさまざまな活動を行っています。…

続きを読む

農地法3条許可についての概要

農地又は採草放牧地について所有権の移転や地上権・永小作権・質権・使用貸借・賃借権などの使用、収益を目的とする権利の設定・移転を行うときは、農地法第3条の許可が必要になります。   許可権者 原則として農業委員会…

続きを読む

農地法4条許可についての概要

農地の所有者が、みずから農地を宅地、駐車場、資材置場等の農地以外に転用する場合には、原則として都道府県知事の許可が必要です。(農地が4haを超える場合には農林水産大臣の許可) ※地域整備法に基づく場合を除く  …

続きを読む

農地法5条許可についての概要

農地を農地以外の目的で転用することを農地転用といいます。元農地だった場所を植林場所にしたり工場用地にしたりするなど、転用目的で農地を売買する場合は、条件により北海道知事あるいは農業委員会の許可を得る必要があります。 &n…

続きを読む

農地法に基づく許可申請の添付書類

農地法に基づく「農地転用」の許可申請または届出は、農地法第4条・第5条に基づく手続きが必要です。また、新たに農地の権利を得ようとする場合は、農地法第3条に則って手続きしなければなりません。   許可または届出 …

続きを読む

農地法許可申請の概要

農地とは、田・畑・果樹園等の耕作の目的に供される土地をいいます。農地かどうかの判断は現況で判断され、登記上の地目とは関係ありません。つまり、 登記簿上の地目が山林や原野等であっても、現況が農地なら農地となります。 &nb…

続きを読む

メールでのご相談

メールでの相談や質問をご希望の方は、以下のフォームから送信ください。
※迷惑メール対策などによって、返信させていただくメールが不達のケースが増えています。お急ぎの方は、お電話にてご連絡ください。

    ご希望の連絡先 (必須)
    メールに返信電話に連絡どちらでも可

    ページトップへ戻る